Garden Blog
ガーデンブログ
2021.08.15
高砂ユリとヨウシュヤマゴボウが綺麗になってきました
高砂ユリとヨウシュヤマゴボウ、この2種の植物、一般的には雑草扱いにされてますがローザンベリーは重宝していますので他の園芸種と同扱いでお世話をしています
特にタカサゴユリは廃棄しませんので、園内のあちこちで見る事ができます
また、ヨウシュヤマゴボウは宿根草ですので他では見られない程の大木?に成長しました。
最初は高砂ユリです
この高砂ユリ、花弁の裏をよく見ますと真っ白なのと、薄茶色のスジが入るのがあります
この真っ白の方が新テッポウユリで薄茶色(赤系)のスジが入る方が高砂ユリなんです
ヨウシュヤマゴボウですグリーンから赤~小豆色に染まってきました。
高さ横幅とも3メータ以上に成長してます
以下は今咲いているクレマチスからグレイタブビューティーです
古くからの品種で、魅力あるクレマチスです
貴婦人のたしなみ
比較的新しい品種でめっちゃ可愛く、特に女性に人気があります
こちらの古くからの品種でビオラです
やはり魅力的なクレマチスです
スタッフ・ヒデ
最近のブログ記事
アーカイブ
- 2025年04月(3)
- 2025年03月(4)
- 2025年02月(1)
- 2025年01月(2)
- 2024年12月(3)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(8)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(4)
- 2024年07月(4)
- 2024年06月(6)
- 2024年05月(9)
- 2024年04月(4)
- 2024年03月(5)
- 2024年02月(2)
- 2024年01月(2)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(4)
- 2023年10月(4)
- 2023年09月(5)
- 2023年08月(4)
- 2023年07月(4)
- 2023年06月(11)
- 2023年05月(21)
- 2023年04月(5)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(4)
- 2023年01月(4)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(5)
- 2022年09月(5)
- 2022年08月(5)
- 2022年07月(5)
- 2022年06月(4)
- 2022年05月(7)
- 2022年04月(5)
- 2022年03月(2)
- 2022年02月(2)
- 2022年01月(2)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(5)
- 2021年09月(4)
- 2021年08月(4)
- 2021年07月(5)
- 2021年06月(8)
- 2021年05月(18)
- 2021年04月(4)
- 2021年03月(4)
- 2021年02月(3)
- 2021年01月(3)
- 2020年12月(4)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(6)
- 2020年09月(4)
- 2020年08月(4)
- 2020年07月(5)
- 2020年06月(4)
- 2020年05月(9)
- 2020年04月(4)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(2)
- 2020年01月(2)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(6)
- 2019年10月(4)
- 2019年09月(2)
- 2019年08月(2)
- 2019年07月(3)
- 2019年06月(5)
- 2019年05月(5)
- 2019年04月(4)
- 2019年03月(4)
- 2019年02月(4)
- 2019年01月(2)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(5)