Garden Blog
ガーデンブログ
2024.05.06
5月6日_バラの定点観察
ゴールデンウィークも大詰めですが、次はバラのシーズンが始まります。
さて、昨年に引き続き今年も定点観察と題しまして、バラが咲いていく様子をお届けして参ります。定点観察は月曜日・金曜日に更新しますので、ご来園の参考にしていただければと思います。
まずは、ローズガーデンの様子。ずいぶんと蕾が割れており、1週間以内に咲き始めるでしょう。
続いて、つるバラ(キュー・ランブラー)はまだまだ蕾はじめです。
お次はバラの小道。毎年早めから咲く品種が3~4輪ほど咲き始めています。
バラの小道を進んだところにあるレンガのパーゴラ。こちらはまだまだです。
バラトンネルは早咲きの品種がちらほら咲いています。
バラではないですが、パンサー入り口の様子もお届け。
園内では原種やチャイナローズなど早咲きのバラが見頃を迎えてきました。
満開のムタビリス。色の変化が綺麗です。
ナニワイバラも見頃を迎えました。
こちらはクレマチス’ジョセフィーヌ’。気品のあるお花です。
クレマチス’美登利’。
園内ではサキガケアヤメやタニウツギなども見頃です。
次回は5月10日更新です。お楽しみに!
スタッフ ユウタ
#イングリッシュガーデン_ローザンベリー多和田 #関西のイングリッシュガーデン #5月のガーデン#バラの定点観察 #アジアンローズガーデン #バラの開花予想 #クレマチスジョセフィーヌ #タニウツギ #滋賀県の観光スポット #米原市の観光名所 #滋賀県のイングリッシュガーデン #世界バラ会議ポストツアー #2025世界バラ会議観光地 #世界バラ会議福山大会 #世界バラ会議福山大会 #滋賀県のローズガーデン #関西のローズガーデン
最近のブログ記事
アーカイブ
- 2025年03月(3)
- 2025年02月(1)
- 2025年01月(2)
- 2024年12月(3)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(8)
- 2024年09月(4)
- 2024年08月(4)
- 2024年07月(4)
- 2024年06月(6)
- 2024年05月(9)
- 2024年04月(4)
- 2024年03月(5)
- 2024年02月(2)
- 2024年01月(2)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(4)
- 2023年10月(4)
- 2023年09月(5)
- 2023年08月(4)
- 2023年07月(4)
- 2023年06月(11)
- 2023年05月(21)
- 2023年04月(5)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(4)
- 2023年01月(4)
- 2022年12月(4)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(5)
- 2022年09月(5)
- 2022年08月(5)
- 2022年07月(5)
- 2022年06月(4)
- 2022年05月(7)
- 2022年04月(5)
- 2022年03月(2)
- 2022年02月(2)
- 2022年01月(2)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(4)
- 2021年10月(5)
- 2021年09月(4)
- 2021年08月(4)
- 2021年07月(5)
- 2021年06月(8)
- 2021年05月(18)
- 2021年04月(4)
- 2021年03月(4)
- 2021年02月(3)
- 2021年01月(3)
- 2020年12月(4)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(6)
- 2020年09月(4)
- 2020年08月(4)
- 2020年07月(5)
- 2020年06月(4)
- 2020年05月(9)
- 2020年04月(4)
- 2020年03月(1)
- 2020年02月(2)
- 2020年01月(2)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(6)
- 2019年10月(4)
- 2019年09月(2)
- 2019年08月(2)
- 2019年07月(3)
- 2019年06月(5)
- 2019年05月(5)
- 2019年04月(4)
- 2019年03月(4)
- 2019年02月(4)
- 2019年01月(2)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(5)